朝の討論番組にて。
1月 29, 2006 — 12:17

「多少の弱者の事を気にしていたら、改革は出来ないんですよ。」

 

おいおい。

曲がりなりにもバッチ付きの人間が、公共放送でこんなことを言っていいのか。

 

内容は、

(バイトや契約社員な)低所得者な若者が増えて、将来の見通しも無く、

結婚もしない(出来ない)から子供が減る。

だから税負担が増えるのは仕方の無いことだということ。

 

だから、それをどうにかするのが改革では無いのか。

 

税や年金はむしり取るけど、将来の事はお前らで何とかしろと言わんばかりの、

現職政治家の頭の中は一体どうなってるのか。

 

日曜の朝っぱらから、こんな話をしているなんて。

恐ろしくて虚しいことです。

 


Comments:
  • take321

    まあ、いつの時代でも政治ってそんな感じではないのでしょうか?
    前から思うのですが、やっぱりすべて自己責任でやっていくという姿勢が、益々重要になってきているような気がします。
    人に依存しないという姿勢で(人を信用しないと言うこととは違う)すべての行動は自己責任だという気持ちがあれば、世の中もっと良くなっていくのだと思う。
    言うのは簡単だが、これが難しい。
    でも一人一人がそう思ってやっていかないといけないじきがきているのかも!?

    1月 29, 2006 — 18:38
  • 会社員になるメリットがなく
    結婚するメリットがなく
    自分の子供を出したい社会ではない
    だからフリーターで独身が増え少子化になった
    と思っている私は少子化に貢献中の共働き夫婦です。
    そんな社会を改革してくれるなら税金は喜んで払います。
    問題を先送りにしてきた元政治家の年金を払うためではありません。

    1月 29, 2006 — 19:49
  • うみくろ

    自分も昔は、メリットばかり考えていた。
    だから子供はいらないと。
    でも今は子供が2人いる。良かったと心から思う。
    金銭、物質的なメリットは無いと思う。
    でも、あえてメリットと言えば、心に対するメリットは十分にある・・・。
    ま、しかしながら、これは現在であって、10年後はわからないけど・・・。
    でも、10年後苦しくても子供のせいや、社会のせいではなくて、自分のせいです。
    働けるのに働かない=税金の無駄
    ニートやらなんやら、まー日本が裕福になった証拠でもあるんですよね。
    こんなやつらほっとけというのは、同感。だってこいつらが働けば、余計に働きたい人が働けなくなるんでないの?少子化?大丈夫、俺らがおじぃになっても働くから。
    そして、俺らが死んだ後には、ちょうど良い社会がまた生まれるんでないの?

    1月 30, 2006 — 11:24
  • すか

    今の世代でもこんななのに、これから社会に出るような世代は大変だなぁって。
    今はまだ過去の貯金で食えてるからいいけど、
    これからの日本って、こんな調子で行ったらどうなるのかなぁって。
    そうならないために、僕らも頑張らなくてはならないのだけど、
    国を動かしている連中からして、そんな考えじゃぁ・・・と思って書いた次第です。
    ニートについては、うちは身内に居るので(爆)、全然自分事です。
    国でも何か対策をするようですけど、
    そういう問題なのかなぁ?と思う事も多々あります。

    1月 30, 2006 — 21:35