風呂で読書。
1月 18, 2005 — 23:30

帰りの電車内で聞いていたラジオ番組で、
風呂に浸かりながら読書をするという話をしていた。
そういえば、たまに話は聞いた事あるけど自分ではやったことが無い。
だいたい湿気に弱い紙を風呂場に持ち込むという行為自体が
ナンセンスなような気がしていたから。
2005年も始まったばかりだし、今年はいろいろな固定概念を崩して行こうと
思っていたので、早速やってみることにした。
旅行に行こうと思って珍しく買っておいた旅行雑誌を、
風呂フタの上に広げて、半身浴状態で湯に浸かる。
通常、湯に浸かっているときは特にやる事もなく手持ちぶさたで、
すぐに上がってしまうことが多いのだが、
これなら、雑誌に気を取られている間にしっかりと浸かれて良い感じ。
そのまま調子に乗って雑誌を読みふけること1時間。
完全にのぼせて今もめまいが・・・。
何事も程ほどが良いという一例でした。


Comments:
  • あらら,そのラジオ私も聞いていました.W先生の車に乗って食事の帰りだったと思います.むかし,風呂専用の受験本が有りましたよ.ベビーブームで受験もブームでしたからねぇ.トランプのようなプラスティックに印刷されていました.これは大発明だと思いましたが,流行ってませんね.

    1月 19, 2005 — 3:19
  • にゃあさん

    風呂で読書は良い。
    風呂の蓋があるなら蓋の上で本読むのが良し。
    読みふけって脱水症状でワシは倒れた。ワハハハハ

    1月 19, 2005 — 20:51
  • “お風呂で読書”、私はよくやっています。
    (そして2時間くらいお風呂にはいっていたりするのでした)
    ときおり、本を湯船の中に落としてしまうことも・・・!!
    “FIRE HOUSE”、おいしいですよね~。
    アボガドバーガーしか食べたことがないので、他のものにも挑戦してみたいです。

    1月 24, 2005 — 22:34
  • suka.

    風呂読書って案外ポピュラーなものだったんですか。
    なんか結構特殊な事だと、今まで思っていたんですが。
    でもってさっきも風呂読書していたんですが、
    立ち上がった時に雑誌が滑って・・・。
    まだ半分のも読んでないので、とりあえず干してます。
    (FIRE~人気ですね。でもあの店なら納得です。)

    1月 25, 2005 — 0:14