ガラス越しの勝負。
8月 22, 2007 — 22:11

HI380467

窓ガラスを挟んで、ハエトリグモが対峙。たまにちょっかいを出すも、相手には届かず膠着状態。
結局1時間ほどして勝負は次回に持ち越しになりました。

 


空を見よう。
8月 22, 2007 — 0:12

疲れた時は空を見よう。

HI380453 (毎度おなじみの桜島)

HI380450 (フェリー乗船の際は是非味わっておきたい)

HI380455 (刻一刻と表情が変わる)

所用で乗ったフェリーから、何枚か。

実はここのところ体調がいまいちで、どれくらいかというと五日間欠勤して寝込んでしまったくらい。今はもうすっかり大丈夫!
という感じでは無いのですが、そんなときは空でも見ましょう、ということで。

倒れて寝込むのは過去にも良くありましたが、今回は危なかったですねー。
風呂に入ろうと思って部屋を出たあとの記憶が無い。気が付いたのが数時間後、酒を飲んだわけでもないのに何で台所で寝てるんだ?
と。状況からすると気を失って倒れたようで・・・。

今の時期、レジャー業界は忙しさピークのかき入れ時。過労と呼べるほど働いているわけではありませんが、
丸二日ほぼ徹夜&最後にメシ食ったのいつだっけ状態でのKOでした。点滴1リットルと投薬で復旧しましたけど、
この時期はそうでなくても暑くてヤラれがちですから、皆さんもこうならないように・・・なんて私に言われたく無いか。
(汗

綺麗な景色とうまい食い物があれば、割と救われ・・・ないですか。

HI380457 (あの方向が我が家だ)

HI380463 (なんか秋の気配)

 

世の中、癒しが求められていますが、ただ空を見るだけでも充分じゃないですか。

焦りばかりがつのる昨今、それでも空を見る余裕くらいは・・・持ってないとねぇ。

 

HI380464 (イワシの大群?)

「イワシ雲」なんて、昔の人は良く言ったもんだと思えた、夕暮れ時の空。

空模様以上に気になることなんて、昔も今もそうは無い。

 


お盆。
8月 15, 2007 — 23:17

世の中はお盆休みも終盤というところ、この時期のテレビと言えば終戦記念特集なんてのがあちこちで放送されていて、
少し気が滅入る今日この頃です。歴史を伝承する意義は確かにあると思いますが、この時期に集中させなくても・・・とも思うんですよね。
終戦記念日にでも絡めないとこの辺の話が出来ない(しづらい?)のが、今の日本だということなんでしょうかね。


笠沙恵比寿その2。
8月 12, 2007 — 23:15

(つづき)

海は透き通り、空は青い。

IMG_0553

(ここでカヤック&シュノーケリング)

IMG_0554

(これが漁港だって言うんだから贅沢な話)

IMG_0556 

丁度いい量の昼飯を食べて、午後はちょっとそこまで見学ツアーです。

この辺は、リアス式な地形のために陸地がとても少ない。そんなところで耕作をしようとすると、その畑は必然的にこうなります。

IMG_0557

(下から結構見上げてる)

山の斜面に石垣が並んでいますが、この段々が全て畑になってます。細長い、極々小さい畑が無数にあるのです。しかも、
この石垣は天然石で作られているのですが、

 IMG_0560

こんな石をどこから持ってきたんだ?というくらい、もの凄い量の石が使われています。この調子は畑だけかと思っていたら、
この先にある集落はまさに「石垣の町」でした。

IMG_0562 (見上げる空はいつも青い)

細長い畑に難儀しながら見上げた空に、昔の人は何を見たのでしょうか。

少し走れば、絶景ポイントな集落有り。

IMG_0564

IMG_0566  IMG_0567

ちなみにこの集落も、次の集落も石垣の上に成り立って居ました。もの凄い量の。九州の突端とも言えるこの地に、
ここまでして住まなければならなかった理由とは何なのでしょうか。非常に複雑な想いに駆られます。

そんなこんなで、この見学ツアー。お近くを通る際は是非押さえておきたいポイント目白押しです。
観光地になってないのが不思議なくらいなところでした。

あとは宿に戻って工作をしたり、お話を聞いたり、食って飲んで・・・と。

この辺は写真が無いのですが、出前講座でお話をして頂いたヨット乗りの今給黎(イマキイレ)さん
(とか書くとその辺のオッサンみたいな感じだけど、ヨットで単独無寄港世界一周をやってのけた凄い人なのです。)

のお話に素直に「すげぇ!」と感動しました。こちらはカヤック漕ぐのも一苦労な素人ですからね。
一人でどこにも寄らずに地球回ってこいって言われても、無理ですよ自分には。内容は何にせよ、それを成し遂げようとする情熱と信念くらいは、
目標にしたいなと。

いろんな意味で腹一杯になりましたが、自室でまたいろんな話をしました。

HI380440001

この部屋にいる5人のうち、1人を除いて全員初対面。それでも飲んで話して、何となくうち解けてしまえるのは、人の器のおかげなのか、
土地柄なのか。有意義とはこういう時間のことを言うんでしょう。

そんなこんなで就寝。翌日は朝からカヤックを漕ぎ、海で泳いだり潜ったり・・・お仕事。すっかり日焼けして帰って来ました。

—–

翌日からは連日連泊で通常業務。今日は久々に帰宅してます。


笠沙恵比寿その1。
8月 12, 2007 — 23:14

先日のお出かけは、南さつま市にある笠沙恵比寿というところに行ってました。
先月行った種子島のようなイベントで、そこにインストラクター(爆笑)として行ってきたのですが、何がインストラクション出来るのか、
自分でもわからないのに、とりあえず名札にはそう書いてありました。(汗

HI380438(半年ぶりの朝Mac)

今回 は一泊二日の短い行程で、予定もそんなにタイトでもなく、ゆったりとしたスケジュールだったのですが、
三日前から職場に泊まり込んでいたうえに、前二日はほぼ徹夜状態。気が付いたら朝になってました!な状態でイベントに挑みましが、
近場だったのと初日は特にやることが無かった(!)ので、何とかなりました。

HI380436

(わずか30分でこんなに違う空の色)

HI380437

早朝に鹿児島市内某所に集合して、バスで(自宅の近くを通って)笠沙に向かいます。とにかく爆睡。
看護師の先生に日頃の生活についてお叱りをうけつつ、着いたところは笠沙美術館。ちなみに道を挟んで向かい側には、有名な(?)
杜氏の里があります。ここでは美術館のテラスから海を眺めつつ、歴史家(という表現が正しいのかは謎)の方から、
この辺の歴史について講義を受けます。

IMG_0532

歴史に全く興味が無い自分が聞いても、なかなか面白い話でした。その上、とにかく景色が素晴らしい。

 IMG_0546

お話と景色を堪能したあとは、本日のメインステージ&宿泊場所となります、笠沙恵比寿に向かいます。こちらは種子島の廃校跡と違って、
極々普通の宿泊施設。殺伐としたサバイバル感は全くありませんが、その分快適。

IMG_0552

(「そりゃ納得出来んなぁ」「そこを何とか先生」「まぁいいんじゃないの?」)

 

(つづく)

 


就寝。
8月 8, 2007 — 0:36



そして就寝。ちゃぶ台を囲むのは基本です。


そして今日は、
8月 7, 2007 — 11:31



(笠沙美術館より)こんな景色を見ながら仕事中です。


秋の気配?
8月 7, 2007 — 7:17



相変わらず暑いのですが、気が付けば風と空は秋の雰囲気です。この調子で夏バテも治るかな!?


夏ばて?
8月 3, 2007 — 15:09

昨日の朝からどうも食欲が無い。食べると吐いてしまう。ついでに頭痛と胃痛も発生中。
ここんとこバタバタしてたせいかなぁとも思いつつ、今日もバタバタと働いてます。汗

 


台風2個目。
8月 2, 2007 — 9:12

鹿児島の夏の週末は、台風で決まり!なんてことを地元の某氏が言っていましたが、また台風が来ました。今度は直撃よりちょっと逸れて、
大隈半島の(日ごろの行いが悪い人がいるんでしょう(笑))ほうへ向かっているようですが、いずれにしても大雨です。

種子島から帰って来て、疲れが残ったまま仕事をし、ようやく休みの月火曜日。半分は寝て、半分は趣味をしてという、
とても休日らしい休日を過ごしました。

まず、種子島から帰って来たら届いていた、これ。

HI380421 (謎のバイクパーツ)

組み付けだけして、あまりの暑さに断念。エンジン不動車の完成です。

スーパーに行ったら、2尾100円という値段で売られていた「アメウオ」という魚。煮魚に最適と書いてあったので、
とりあえず煮てみました。

HI380425 (ボロボロになりましたがアメウオです)

味は悪くないけど、小骨が多くて食べるのが大変かも。親戚のおじさんが釣ってきた魚のような風情。

車で走っていたら、

HI380429 (80000キロ)

走行距離が80000キロになりました。この先どれくらい走れるでしょうか・・・?周りからは、
もっと新しくていい車があるんじゃないの?と言われますが、エンジン馬力以上の走行安定性とか、
指を挟んだら間違いなく大怪我をするであろう剛性など、なかなか捨てがたいものがあります。そうそう。
今のW201に乗り換えて感じたことですが、以前乗っていたW124後期型は、多少なりともコストダウンされていたんだなと。
それは例えばドアの剛性とか、シートの座り心地なんかに見て取れるのですが、W210から本格化されたコストダウンとクオリティの葛藤は、
W124後期型あたりから模索が始まっていたんですね。ま、それでもコストのかかっていた車なんですが。

事務所の机の上にハエ?蚊?がとまっていたのですが、これがとても綺麗なエメラルドブルーしてまして。

HI380423

写真で見るとまったくわかりませんが、こんなの初めて見た!ということでご紹介。

鹿児島市内に出たついでに、リンガーハットで昼飯。

HI380428 HI380426

夏季限定「長崎ちゃんぽん 揚香鶏」はイマイチでしたが、マシンで炒められるチャーハンはなかなか良いです。

昼食の後は、アウトドアな帽子を買いに(帽子を持たずに種子島に行った=持ってなかった)、市内のHssy氏のお店へ。
暗くなるまでいろんな話をして、帽子を買って帰って来ました。登山とかハイキングとかも少しやってみたくなりました。
(中学生くらいまではしょっちゅうやってたんですがねー)

と、まぁこんな感じのお休みでした。