掃除のおばちゃんより教わったことのメモ。
・春先のこの時期に生えてくる新芽を取ってくる。なるべく太いものが良い。細いものは皮が綺麗にむけない。
・取ってきた芽の皮をむく。方法はいろいろある。
1)水につけてテレビを見ながらコタツの上でむく。
2)粗塩で揉んでからむく。
3)カミソリで削るようにむく。
4)皮はむかず、表面の毛だけ落とす。
などなど。アクが強いので手が真っ黒になるので注意。
(この辺まで見て気が付く人も居ると思いますが、基本的にフキの調理法と同じような感じです。)
・そのままではアクが強いので下ゆでする。
・沸騰したお湯に投げ込んで数分。やわらかくなったらOK。
・塩を若干入れておくとゆであがりの色が綺麗に仕上がる。
・あとは煮物にするなり卵とじにするなりご自由に。
—-以下suka.考察—–
・細くて穴が空いていない以外は食感も風味も含めて殆どフキである。
・ゆであがったツワブキは少し冷水に晒しておくとさらにアクが抜けて良い。(でなければ、茹でた後のゆで汁からすぐ上げる。)
以上。
どうも、みなさんお騒がせしております。
活動自粛中は、朝起きて仕事をして帰ってきて風呂入って寝る。という一見健康的な生活をしていましたが、腹痛の方はというととりあえず薬で散らせて、何とか落ち着いてきているような、そうでもないような・・・雰囲気ですが、当初のような24時間営業状態は脱した模様です。
(腹痛と言えば元同僚T氏ですが、氏にもこの辺の見解を伺いたいところです。)
ここ数日缶入りの流動食で済ませていたのですが、ようやくご飯類が食べられるようになりました(というか、今までも食べれたんですが、食った先から出る!な調子だったものですから・・・。)ので、昨晩は目の前の土手に大量に生えているツワブキを取ってきて、地元のおばちゃんに調理法を教わって食べてみました。
この辺では、普通のフキよりもよく食べるというツワブキ。そこらじゅうに沢山生えてます。味は、アクが強めのフキという感じで、煮物なんかにも良さそうですね。
お前は粥でも食ってろって言う方も多数居るかと思いますが、一人暮らしで一人で粥を煮て一人で食べるのって、どうも気分的にダメなんですよね・・・。かといって流動食だけというのも、実に情けないものがありますね・・・。