これはテスト用書き込みです。
1月 14, 2006 — 1:38

この書き込みに対してコメントが投稿されると、
通知メールが発送されます。
(ただいまサーバのメンテナンスを行っております。)


良いこと。
1月 12, 2006 — 23:53

殺伐とした昨今、久しぶりに良かったと喜べる知らせが届いたのは、帰り道の電車の中。

いろんな苦労を抱えつつ、それを乗り越えて何かを成し遂げたという事は立派な事である。

自分はただ応援しかしなかったけども、

途中の苦労を多少なりとも聞いていただけに、この嬉しさは何事にも代え難い。

 

これを糧に、さらなる精進を願いつつ、

心より「おめでとう、良くがんばりました!」と、この場を借りて。

 

 

 

 

 


戦闘開始。
1月 11, 2006 — 1:14

いよいよ来期へ向けて、組織作りが始まったようです。

(来期は2月から始まるんですが・・・汗)

意図が見えない組織改革に、自分たちの上の人間(中間管理職)な人々は、

戦々恐々としている様子。さて、どうなるのか。

 

かくいう自分は、明日(もう今日か)は5時起きで出社なので

それどころではないです。

 

 


脱走。
1月 9, 2006 — 22:29

サーバ不調がなかなか治らないのと、

船橋のラーメン屋「一丁」で冬限定メニューが出ているとの情報をキャッチしたので、

自宅を出て湾岸線を千葉方面へ。

 D1000001

走ること2時間。紹介主のO氏(会社の先輩)を拾って一丁へ。

ここはノーマルラーメンのうまさもさることながら、夏期限定で出ていた塩ラーメンのうまさが絶品だった店。

とにかく作りが丁寧という印象を強く受ける一軒です。

で、さっそく食べて見ました。冬季限定「ふゆみそ」。

D1000004

冬のみそラーメンというと、こってり味を予想しますけど、

これもまたかなり強めの味。

いつもの味噌ラーメンか?と思わせておいて、さっぱり和風な味わいなのは何故?・・・と、思っていると、

乗っかっている白いネギの山には、シソとミョウガが紛れ込んでいて、

(実はどちらも大嫌いなのだけど、それを超えるうまさなのです。)

スープには隠し味(わかるかわからない程度)に、柚の皮が入っている。

「一見ただのネギの山」「一見ただの味噌スープ」と思わせておいて、

実は細かいところまで作り込みがなされているあたりが、この店らしい。

速攻で完食。わざわざ来た甲斐があるという、一杯でした。

ラーメンのあと、少しお茶して会社の文句をいいつつ、解散。

このまま帰ろうかと思ったけど、折角だから東京湾を渡ってみようと、木更津方面へ。

海も見たかったことだし。

木更津に行ったらまだ時間が早かった(といっても午前2時くらい)ので、そのまま南下。

館山の手前あたりで車を止めて空を見たら、天の川と流星2つ。

最終的に、

 D1000003

ここまで走って、コーヒー飲んで帰り道。

途中で仮眠をして、いざ東京湾アクアラインへ。

お約束ということで海ほたるPAへ寄ってみたら、連休の中日のせいか誰も人が居ない。

気持ち悪いくらいに静かな海上施設。ちょっと怖い。

IMG_0210IMG_0219 

時間はちょうど夜明け。

空と海の色があまりに綺麗で、しばしみとれること1時間近く。

すっかり明るくなった頃にようやく帰宅。

土産はもちろんマックスコーヒーで。

 


忘年会。その2
1月 9, 2006 — 16:49

~つづき~

さて二日目。

254166_2012939191s

二日酔いも無く、思ったより早い時間に起きて外を見た。

まだ薄暗い外には、雪かきをする人影。

夜のうちにまた雪が降ったようで・・・。

朝飯を食べて、さて出発。

254166_3283427450s

さっき宿の人が綺麗にしたばかりなのに、もう雪化粧。

—–

宿を出て、氷見漁港へ。

年末押し迫った漁港は、遅い時間にも関わらず大騒ぎです。

254166_160771926s

積んである箱のほとんどが発送用のブリ。

写真に写っていないところまで、物凄い個数の箱が積み上げられていました。

さすが名物。

そんな騒ぎの片隅でお婆さんが黙々と、

254166_322516591s

魚を捌いています。素手じゃさぞ寒いだろうに。

漁港を見学したあとは、隣接している観光市場へ。

こちらは観光客やら帰省客やらで、大騒ぎ。

254166_4093513342s 254166_919798794s

254166_3348812297s

ここでも一番目に付くのは、やはりブリ。

鮮度は高そうだけど、ちょっと値段が高めかなぁと。

まぁ今が旬だし、年末と言えば一番値段が上がる時期なんでしょうけど。

一通り見て回って、お土産用の発送を済ませて、早々に退散。

(とにかく凄い人だかりで・・・折角の旅行なのに疲れても仕方ないですし)

—–

氷見を出て、今度は五箇山へ。

白川郷の隣にある、こちらも世界遺産な合掌造りの集落です。

途中の店で食事。

(雑誌にも載っている有名そうな食堂なんですが、全然イマイチ!)

気を取り直して、今日の宿。与茂四郎(よもしろう)。

254166_1055612608s 

本物の合掌造りな民宿です。

254166_1146717006s 254166_3652748396s

いろりが良い雰囲気。

食事は、このいろりがある広間で、宿泊客全員がいろりを囲んで食べるようなシステム。

関西からの家族連れ、平塚(!)からの一人旅、呉で英語教師をやっているというカナダ人姉弟と我々。

そんな面々が揃っての食事。とてもアットホーム。

254166_4250611118s 

メニューは、魚と山菜。

とくに山菜は、夏の間に収穫して塩漬けにしたり干しておいたものを、使っているとのこと。

日頃の自分の食生活からすると、まるで正反対のもので、いろいろ考えさせられる。

冬でも夏野菜が入手可能な昨今。こういう生活もたまには必要では無いかと思う。

 

さて、食事の後はこれ。

254166_2743226399s

岩魚の骨酒(2合入り)を3人で3杯飲んで、おやすみです。

 

~つづく~

 


メンテナンス完了?
1月 8, 2006 — 13:56

したようですが、多少問題があったので、

ただ今様子を見ながら(爆)いろいろやってます。

こちらに関しては正常動作していると思いますので、

コメント投稿など、またよろしくお願い致します。。。

ちなみに、E-Mailについてですが、過去48時間以内に@suka-net.com宛に

送信されたメールが、不達になっている可能性が出ております。

取り立てメールを送ったのに返事が無いとか、

何でもいいからメールをよこせとか、何かそういうようなトラブルがありましたら、

お手数ですがメールの再送をお願いします。

重ね重ねお手数をおかけします。

(あまりに作業が捗らないので、途中で嫌になって脱走していました。この話は後ほど。)


お知らせ!
1月 6, 2006 — 22:24

年明け以来、サーバマシンの不調により接続出来ない/書き込みが出来ない等のトラブルが出ており、

サーバ業者のほうで緊急メンテナンスを「本日深夜より」行うとの連絡がありました。

メンテナンス中、最長で12時間に渡って、断続的に接続出来ない/書き込み出来ないことが

起きる可能性があります。

既存データについては、すでにバックアップ済みですが、

メンテナンス中に新規で書き込まれたコメントについては消失する可能性がありますので、

メンテナンス終了の連絡があるまで、コメント書き込みをお待ち頂くよう、お願いいたします。

(年明け早々、もうバタバタで・・・。)


初仕事。
1月 5, 2006 — 23:31

今日から仕事。

何となく喉が痛いなぁと思いつつ、年明け早々粉塵を吸いまくり。

いつの間にか声も枯れ、心無しか寒気まで・・・。

まずい。また風邪の魔の手につかまりそうです・・・。

 


忘年会旅行。
1月 4, 2006 — 23:39

毎年恒例・忘年会旅行の報告です。画像多いので重いです。

—–

さて今年も行ってきました、忘年会旅行。今年の会場は富山です。

28日、仕事を納めて帰宅。準備を済ませて町田駅へ。

まずは高速バスで大阪へ向かいます。

予約を取ってから、実は名古屋からの方が近いという事に気が付いた、

というのはさておき、とにかく大阪へ向かいます。

この時期の高速バスというと、「暑い」「乾いてる」「混み過ぎ」の3拍子。

期待以上(?)のダメージを受けて何とか大阪に到着。

まずは東大阪のY氏に電話。数分のコールでも出る気配が無い。

仕方なくいつもの大東洋(24h温泉)にでも行こうかと思いつつ、

歩き出したところで電話が掛かって来て、早朝だというのに来て頂け、次の集合地まで送ってくれるという。

梅田まで来て頂くのは、多少申し訳なく思ったので、少し東大阪寄りの森ノ宮へ。

254166_3613597120s

少し早く着いたので大阪城公園で休憩。さすがに年末の早朝というだけあって

誰も居ないかと思いきや、こんな時間から植木の出店(葉牡丹とか売ってた)は、既に開店。

さすがは大阪。商人の街であると感動したところで、Y氏登場。

車両価格より高いというナビを駆使して、まずは朝食のためにファミレス探し。

地域性なのか、大阪ってファミレスが少ないような気がするけど、そこは最新高級ナビ。

多少の紆余曲折をしながら次の集合地点である大阪国際空港付近のガストで朝飯。

時間つぶしと近況報告等で、お互いに腹痛になるほど飲み物をお代わりした。

時間になったので 空港へ。

254166_2287543204s

ここでY氏と別れて、仙台からやってきたS氏と合流。

(毎度毎度すいませんです。助かりました。>Y氏)

さらに阪急の蛍池駅までモノレールで移動して、鹿児島からのJ氏一家と合流。一路富山へ。

琵琶湖畔を通って、

254166_3509426148s

北陸道へ。食事休憩で立ち寄ったサービスエリアで既にこんな状態。

 

 254166_3406712s 254166_3824898726s

車が走るところは除雪されてるから良いとしても、

この雪の壁は・・・。前途を不安に思いつつも食事。

名物だという、おろしそば。これはうまいです。

この後にわかることですが、そこら辺の店で食うより、よっぽどうまい。

最近のサービスエリアは、ほんとに侮れないですね。

でもって忘れてはいけないのはソフトクリーム。

ここで頂いたのは、その名も「越前ソフトクリーム」。空色をしてます。

254166_4211264847s

盛りが何となく緩慢な感じがしますけど、食べてみるとなかなか悪くないです。

塩が効いている、和菓子的な甘さで、さっぱりしています。

色が何に由来しているのかは全く不明でしたけど。。。

さて北陸道を走って、氷見市へ。本日のお宿「うら屋」へ到着です。

254166_540037715s

ここまで来ると、もうどこもかしこも雪しかありません。

食事までの間、J氏の奥さんの実家お手製の豚の角煮や、青森の漬け物を頂きつつ

ビールなど飲んでいたのですが、食事時に出てきた料理がこれ。

254166_2229444170s

さらに、大皿一杯のぶりしゃぶ(ぶりの刺身をしゃぶしゃぶで頂く。)も出てきて、

物凄いボリュームです。

さすがは、ぶりと言えば氷見と言われているだけありますけど、ちょっと食べ過ぎ。

でも美味し過ぎなので、完食。すっかりヤラれました。

食事の後は風呂に入って部屋で2次会。就寝。

いつの間にか外は雪。こうして1日目終了。

 

~つづく~


正月休み終了。
1月 4, 2006 — 22:18

何となくダラダラと過ごした正月休みは今日で終了。

明日からは、年末の宿題を含めた地獄の日々が始まります。(大げさ?

 

それにしても、一週間近くの休み。

年末から忘年会旅行に出て、今年は例年より短く、元旦には自宅に戻りました。

にも関わらず何をするでも無く休みが終わってしまった事を考えると、

やはり旅に出て居た方が良かったかなぁと・・・。来年の課題です。

 

ちなみに最終日の今日は、車の整備をやって飲んで寝てました。(鬱