種子島へ行って来た。その4前
9月 4, 2008 — 11:30

(つづき。)

さて、4日目。

明日はもう帰る日なので、イベントとしては本日が最終日となります。最終日といえば、海水浴。実はこれが一番楽しみ・・・
だったりするわけですが、肝心な天気が朝から雨。

DSC_4287(体育館にて。)

かなりの勢いで降ってますが、とにかく出発。まずは中種子町にある史跡&大ソテツを見学。

DSC_4290

DSC_4293(なんだか憂鬱な空気。)

雨の中、野外での見学っていうのがどうもテンションが上がりませんが、それでも説明を聞きます。一通り見学が終わったあとは、
いよいよ浦田海水浴場へ。天気は相変わらず微妙ですが、先発隊からの連絡によるととりあえず雨は上がったとのこと。
1時間ほどバスに揺られて、ついたら相変わらず微妙な天気。まずは昼飯を食べ、

DSC_4309

水着に着替える頃には、雲の切れ間から日差しが!ということで、無事に海水浴開始です。今年も去年と同様に、
水遊びに加えてシーカヤックとシュノーケリングの体験がありますが、今年はカメラ専門ということで、自分は海に入れませんでした。残念。で、
まずはカヤック。

DSC_4384(レクチャー中。)

中学生ならいざ知らず、小学生にはかなり長く思えるであろう、カヤックのオール。大丈夫なのか?
というような不安な表情が一様に浮かんでいますが、

DSC_4387(いざ出陣!)

海に漕ぎ出してしまえば、意外なほどスイスイと進んでいきます。呼吸が合わず、あらぬ方向に進んでいくカヤックもありますが、
数分もすると皆同じ方向へ。この辺の飲み込みの早さは、さすがですね。オッサンではこうは行きませんよ。

DSC_4389

DSC_4391(あっという間に遠くへ。)

短い時間でしたが、戻ってくるとみな笑顔。楽しかったようです。いや、実際楽しかったと思います。自分も漕ぎたかったなぁ!と。

DSC_4403

この体験には、地元のショップの方がインストラクターとして来ているのですが、教え方といい話し方といい、とても良い感じです。
子供たち以上(?)のスマイルからは、この仕事がほんとに好きでやってるんだなぁと言うのがにじみ出ていました。さすがですよ。続いて、
水遊びのコーナーに行ってみると・・・。

飛んでいる(飛ばされている?)奴がいたり、

DSC_4406

何故かリーダー学生が砂まみれにされていたり。

DSC_4409(顔に投げるな!と怒鳴れば)

DSC_4419(背中に飛んできて)

(洗い流そうと屈めばシャツの中に・・・)

しかし、あまり度が過ぎるとおしおきを受けます。

DSC_4428(捕まった!)

DSC_4429(発射!)

DSC_4430(撃沈。)

しかし、そんなかいも無く、砂まみれの背中。

DSC_4435(海パンのポケットにまで砂が!!)

見ていると、陸上からも何か飛んできます。

DSC_4439(悪そうな笑みで頑丈な砂玉を製造中。)

わざわざ陸に上がって砂玉を作る2人。何かしたのか?>リーダーよ。

(後半へ。)


種子島へ行って来た。その3
9月 3, 2008 — 23:24

(つづき。)

さて、早くも3日目です。今日は種子島宇宙センター見学の日です。

DSC_4010

・・・が、あいにくの雨。でもまぁ野外活動が多い日では無いので、良かったかなと。

現地について、まずはプレスセンター(記者会見で使われてる場所ですよ。)にて、現役宇宙飛行士との交流会です。
NASAがあるヒューストンと衛星回線で結んでテレビ会議が出来るようになってまして、

DSC_4081 (テレビに宇宙飛行士の山崎直子さんが映ってます。)

テレビ越しに質問が出来たりします。さすがにこれはアツい!ということで、一瞬寝かかっていた子供たちも復活。
いろんな質問をしてました。

宇宙戦艦ヤマトに影響されて宇宙飛行士になりましたっていうところが格好良かったですな!

次はお約束の展示館見学。自分的には3度目の訪問なのですが、微妙に展示物が変わってる?いや忘れただけかも?
何度見ても初めて見たような感覚。(笑

DSC_4100 DSC_4106 (見てます。聞いてます。)

DSC_4133(エンジン。)

展示館見学の次は、野外でのロケット発射見学です。前日のペットボトルロケットと同じようなもんか?とタカをくくってたのですが、
ちゃんとした火薬で飛ぶロケットは速さが違う。

 DSC_4165(発射した瞬間。気合いの一枚。)

DSC_4158(飛んでいるモノを見ると、何故か口が開いてしまう。)

思いの外面白かったロケット発射を見て、次は場内の施設見学です。

結構いろいろやるんだなぁと思われる方が居るかと思いますが、今日はほぼ一日ここで過ごすことになってますので・・・
盛りだくさんです。

施設見学自体は一般客向けにも用意されているメニューなのですが、
今回はそれに加えて普通見れないところまで見せてもらえるとのことで、一部リーダー学生(ロケットマニア)
が子供たちよりエキサイトしていたのはご愛敬。かくいう自分も、こういうときで無いと見れないところが見れるということで興味津々でしたよ。

 DSC_4177 (よくわからない部品とよくわからないポーズの子供。)

 DSC_4179 (撮影に余念が無い学生。お前じゃねぇよ。)

DSC_4183 (発射台。とにかくデカい。)

DSC_4196 (向こうに見えるのが組み立て棟。ギネスに載ってる大きな引き戸が目印。)

写真撮影厳禁になっていた、ロケット組み立て棟の中が圧巻でした。

ほんとに監視が厳重だったので、ほんとに写真は無いんですが・・・。

実際のロケットってデカいんだなぁと。

こんなもん良く飛ばすよなぁと思うと、失敗もやむなしという気になります。

最後に寄った指令棟では、打ち上げのシミュレーションが見れました。

DSC_4211 (中で何かやってる!)

カウントゼロで、ほんとに何か飛んだんじゃないかと思うくらいリアルです。

見学が終わったら、本日最後のプログラム。

宇宙センター内で実際に働いている方々との交流会になります・・・が、さすがに疲れたか。ここではリタイヤ続出でした。(笑

DSC_4254 (絶対寝てるだろ~!)

そんななかでも、真剣に話を聞いてる子供はちゃんと居たので、まだしばらくは日本の宇宙産業も安泰っぽいです。

DSC_4250 DSC_4223 (偉いね。)

そんなこんなで、宇宙センターでの一日は終了。

DSC_4272 

結局メシの時間が一番・・・だったりして!?

そんな具合に3日目も無事に終了。さすがにここまで来ると、スタッフ陣にも疲れが見えて来ますが、あともう少し。
明日は子供たちが一番楽しみにしている、海水浴の日です。(笑

DSC_4281 (バナナおじさんもお疲れ気味。)

 

(つづく。)

 

 

 

 


「すかのひとこと」移転しました。
9月 3, 2008 — 17:25

急きょアドレス変更となりましてご迷惑をおかけしました。

—–

今までは自前MovableTypeにて運用してましたが、
最新バージョンが有料になって以来バージョンアップが出来なくなってしまい、どうしようかと考えていたところに、
ここ何日かコメントSPAMが大量にあったことで、セキュリティ上問題があると判断。急きょの作業となりました。

—–

移行に伴いまして、今まで別アドレスで提供となっていました、携帯電話からのアクセスが、
PCと同じアドレスにて使えるようになりました。

使い勝手等、なるべく変わらずにお使いいただけるようにしましたので、今まで通りご利用いただければ幸いです。