Intel入りiBook=MacBook が出たので、
どんなもんだろうと思って、早速渋谷のアップルストアに行ってみました。
iPodのU2モデルみたいな、真っ黒いカラーリング。
液晶も光沢タイプになって、なかなか精悍。
相変わらず専用アプリが出揃っていないので、ソフト面では目新しいところは無いですが、
それも今後は開発(移植)に加速がつくでしょう。
と、言うのも今回の新モデル発表をもって、
Macのノートモデルは全てIntel化されたからです。
これで残るは、デカい筐体のデスクトップ。PowerMacG5のみ。
これも年内にはIntel化されると言われてますので、Classic環境が動くMacが絶滅するのも
もう時間の問題という感じです。
・・・そんな訳でいま、PowerBookG5が爆売れしてまして、
毎日何台も何台も納品設置しております。
趣味で使ってるならともかく、仕事で使ってる人にとっては・・・結構死活問題なんですよね。
- 温泉と食事のあと散々飲んで、午前8時起床。部屋出しの朝食は、これもまたいい雰囲気の和定食。
- 古き良き伝統、といった風情。内容はごくごくありふれたものだけど、それが良いと思う(思わせる)ことは大事だと思います。
食事を終えたら荷物をまとめて出発。こんな(儲からない)一人旅野郎にも、ちゃんとお見送りが着くのがかえって申し訳ない感じ。
ちなみにこんな宿でした。 - ちなみに昨日の夕食はここ。夜は暗くて写らなかったので。
- 大きな温泉どころのような派手は無いけど、地道に営まれている温泉街ということで好感度が高い一泊でした。走り出してすぐ、
道の駅に寄ってトイレ休憩(宿は和式だった!)。この辺は 丁度桜が満開です。 - 八重桜と言うんでしょうか。ちょっと変わったのも咲いています。他に咲いているのをみてみたら、こちらは梅でした。
こちらではまだ咲いてます。 - 関東だと、梅→桜→鯉のぼり と順番になってるのが普通な感じですが、この辺ではみんな一斉にやってくるようです。
それだけ冬が長いということなんですかね。鍋用の煎餅を入手して、ちょっと走って遠くを見れば、 - 遠くの山にはまだまだ雪があります。今走っているのは国道4号線。東京からずっと続いている道は、
ここまででこれだけの距離になっています。 - この距離をここまでつなぐためには、どれだけの物語があったのだろうかと考えます。国道の、特に番号が一桁の道は、
東京を中心として各地方へと向かう幹線道路となるべく引かれたもの。それ故に多少の難関も力業で乗り越えて来たのでしょうから、
工事に携わってきた人々の苦労は、計り知れないものがあります。それにしても、これだけ走ってもイオングループは健在です。駐車場が広い広い・・
・。 - しばらく走ってガソリンを入れていたら、近くの倉庫に、
- とあります。そういえば青森って、にんにくの産地でもあるんでしたっけ(このにんにくを使った、下北農産謹製の塩ダレはウチに常備。)。
さらに走って七戸に。役場の駐車場に立派な桜の木があったので、記念に一枚。 - に、しても車高が高いなぁ。(汗)
(つづく)
昼寝明けにかかってきた電話から始まって、
飲み会→ボーリング大会→カラオケ と流れて、
この時間に帰宅しました。
こんなに遊んだのは久しぶり。
有意義な休日・・・です。
長旅を終えて車メモ。
- パワステのオイルホース。部品はあるんだけど。
- タイヤローテーションとホイールバランス取り直し。場合によってはアライメントも。
- デフオイル。もう少し暖かくなってからのほうがいいか。
- 燃料フィルタ。部品調達がまだなので先送り?
外での作業も苦じゃない季節になってきたので、そろそろ始めようかと思ったら、今週末は雨なんですね。。。
やっぱ読書だ。
初対面の人と仲良く話すこと。
仕事柄、毎日違う客先でいろんな担当者と話をしてますが、
初対面だからと言って、下を向いて黙っていれば良いというわけでもなく、
そう言うときは大抵トラブル対応とか商談だったりするので、
とにかく前に出てしゃべらないと始まらない。
こう書いても誰も信用しない(笑)のだけど、そもそも人見知りな人なので、
全く面識の無い人間と話をするというのはとにかく苦手。
それでも仕事だから、と割り切って居るから仕事中の印象とそれ以外の時の印象は、
たぶんかなり違って見えるんじゃないかと思うけど、それは自分にはわからない。
そんなギャップ、旅から帰って来て久々に強く感じています。
今週もあと一日。週末は部屋で読書でもしようかと。
少し寝て午前6時。ゲートが開いたと同時に東北道へ。今までの遅れを取り戻すべく、ここからはハイペースで走行。
車は多いものの順調に流れ・・・たのも束の間。また通行止めの表示。仙台宮城ICで降りて国道へ。仙台近辺を通って古川ICまで。途中、
鳴瀬川沿いのファミリマートで朝食。天気が良くて気持ち良い。
当たり前ながら駐車場にはいろんな車が入ってくる。
こんなのとか。排ガス規制のおかげで関東圏ではすっかり見かけなくなった車がまだこうして走ってるのは、東北ならでは。
こんな古い看板も、まだまだたくさん。現役なのかどうかはさておき、時間の流れ方の違いが新鮮で、少しうらやましくも思えたりもするのは、
関東の人間だからなんでしょうけど。
古川ICから再び東北道を北上。岩手県内に入るとそこらじゅうに県警のパトカーが潜んでいて危険(?)極まりない。
トラップに掛かって取り締まりを受ける車を横目で見つつ、時間的なメドがついてきたので、ちょっと寄り道。
少しだけ完成している釜石道へ入って終点の東和IC。出てすぐ横にある、道の駅に併設の東和温泉へ。
道の駅ではフリーマーケットやら露天やらが出ていて、ちょっとしたお祭り気分。ちょうど桜が満開で、春祭りというとこなんでしょう。
鯉のぼりと桜が一緒に見られるというのは、東北ならでは。
のどかな田園地帯を抜けて、大迫町を通って早池峰ダムへ。かなり立派なダム湖なのに全く人がいません。
下流側に回ると、ダムを間近に見ることが出来ます。
発電機の騒音とダムから落ちる水の音だけが響いていて、他に人がいないだけにちょっと怖い。というか、
こんな山の中にこれだけの人工物が存在するという事が、そもそも正常なのかと。別に珍しい事じゃないんですが。
一通り見学をしたあとは、紫波ICから東北道。
遠くの山にはまだ残雪。八戸道の浄法寺ICで降りて、あとは本日の宿がある金田一温泉へ向かいます。この辺は去年秋にも走っているので、
難なく目的地に到着。
金田一温泉・仙養館。昔ながらのひなびた温泉宿で、お茶を頂きつつとりあえず休憩。ただのんびりと、
こうして日当たりの良い部屋で時間を過ごせるのは幸せです。夕食は無し(何時に着けるかわからなかったので。)なので、風呂に入った後に、
宿の人に紹介してもらった近くのレストランへ。
「レストラン どんぐり」。喫茶店のような小さな店でしたが、家族でやっているそうでとても雰囲気が良いお店。味も量も申し分無く、
ビール×2杯と共に美味しく頂きました。
宿に戻ってまたビールを飲んで、本日終了。お疲れ様でした。
(下北・三陸3泊5日の旅(0~1日目)ここまで・つづく)
注意:写真多し。文章長し。
ダラダラと思い付きで書いてますから!(おい)
自宅を出て、まずは東北道を目指して国道16号を埼玉方面へ。ここ最近は首都高経由で東北道に入るパターンばかりだったので、
たまには普通に国道で行ってみようかと。コスト削減もありますし。八王子バイパスを通って秋川を超えて拝島に至る道は、
車が多いのはいつも通りだけれど、必ず渋滞している左入町のあたりは道がだいぶ良くなったせいか、信号に一回引っかかったくらいですんなり通過。
そのまま走って埼玉に入り、川越あたりに近づくと一指禅(注:お気に入りのラーメン屋。結構通ってる。)が気になるところだけど、
今日はとにかく通過。何しろ早いトコ関東を抜けてしまわないことには、どうなるかわからないから・・・。
入間川を超えて指扇のあたりを通って新大宮バイパスに出ると、気分的にはもう東北な気分になって来ます。相変わらず微妙に道幅が狭い大宮栗橋線
(今は呼び名が違うのかな)を走って、東北道の久喜ICへ。そういえばこの辺に誰か住んでいたような・・・。
高速の入り口には渋滞15キロの表示。なんか予定より早く渋滞が始まってるようなので、流れているうちはとにかくハイペースで北上するも、
栃木に入ったあたりで渋滞。
どこの車も運転手以外は寝始めようかという時間帯。こちらは交代選手無しの耐久レース中。眠くなるのは仕方ないにしても、
そういえばまだ食事をしてなかったので、とりあえず食事を取るために佐野SAへ寄るも、レストランの営業時間に間に合わず、カルビクッパ(注:
しつこく毎回立ち寄っては食べてる。普通にうまい。)はお預け。あまりの人混みに、さっさと走り出しました。そして走ること少々。
いい加減に腹が減ったので上河内SAで夜食。
時間は午前1時半。こんな時間にカツカレーなんて・・・しっかり食べました。食事を終えて交通情報を見ていると、
この先のある区間でみるみるうちに渋滞が伸びていくところがある。何だろう?と思ったら、事故で通行止めになってるらしい。
ここでこのまま朝を待つのも仕方無いけど、カレーを食って気合いが入ったところでフテ寝してしまうのはもったいないじゃぁないかということで、
とにかく行けるトコまで行ってみることに。通行止めの区間はまだ少し先だから、走ってるうちに解消されるかも知れない・・・と思って走り出すも、
近付くにつれて伸びる渋滞。結局捕まって全く動けなくなったところに来て、眠気発生。このまま止まっていたら間違いなく寝込んでしまう・・・。
併走する国道4号に乗れれば北上出来るけど次のICはまだかなり先。こうなれば何とかして代替ルートを・・・と探していると、
先の方で路肩を走って横に逸れて行く車がいる。そういえば場所は郡山JCT手前。
東北道と交差している磐越道へは行けるんだなぁと思って地図を見ていると、
磐越道の郡山東ICから阿武隈川沿いを通って国道に抜ける県道を見つけて、早速そっちに回ることに。時間は午前3時。深夜の田舎道。
しかも雨が降ったら通行止めになるという川沿いのダートまである。たまの旅行だというのにこんな道を走ってるなんて、
学生の頃とちっとも変わってないなぁ等と考えつつ、しばらく走って無事に国道4号に。こちらは東北道から流れて来た車がかなり走っているけど、
渋滞にはなってない。高速沿いを北上して、通行止め区間を避けるとなると、次の福島西ICまで20キロ近くある。時間は午前4時の10分前。
ETC割引を使うとなると、これでは間に合わないなぁと言うところに、「福島松川PA・ETC入口試験運用中」の看板。
ここが使えればギリギリで間に合うかも、ということで再び県道へ。着いてみたら「入口・午前6時~」の文字。諦めて手前の空き地で寝ました。
(続く)
- 毎年の恒例となりつつあります、ゴールデンウィークを利用してのドライブ旅行。
- 昨年開催(?)した鹿児島旅行では、現地までの移動に片道24時間。
- 旅程のほとんどが移動時間という、一体何をしに行ったのかわからない旅になってしまったので、
- 今年は少し反省・・・出来ずに、今度は最北の地を目指そうじゃないかと、思ってしまったのがコトの発端です。
- とりあえず、北を目指してみようとなると、青森の下北半島の先に大間という街がある。
- 手前の岩手までならしょっちゅう行っているし、十和田湖近辺は去年の秋にも行っているから、
- ちょっとアシを伸ばすくらいの感覚で行けるだろうと言うことで、
- 目的地(目標地?)決定。
- 早速、宿の手配を始めたのは2ヶ月前から。
- (前回はここで遅れを取ったばかりに、24時間ドライブする羽目になったから。)
- あっさり宿も決まって、旅程は次の通りに決定。
- 5/2夜 仕事終わりのあと出発
- ↓(東北道を北上)
- 5/3夜 岩手県・金田一温泉 仙養館泊
- 5/4朝
- ↓(七戸・野辺地経由で北上)
- 5/4夜 青森県・フォルクローロ大湊泊
- 5/5朝
- ↓(下北半島先端を回って大間経由で太平洋岸を南下)
- 5/6夜 岩手県・宮古ステーション古窯泊
- 5/6朝
- ↓(釜石経由で国道45号・東北道で南下)
- 5/7朝 帰宅
- やっぱり移動がメインになってるような気がするけども。
- ざっと見積もって走行距離2千キロくらい。去年よりはだいぶマシ・・・だけど、
- アシの車が、去年は新車の国産車。今年は10年落ちの外国車。
- 燃費は倍、いや場合によっては3倍くらいになることもあるし、
- 故障リスクだってかなり高い。
- けど、何とかなるだろうと思って、とりあえず簡単な工具と部材(オイルとか)だけ、
- 荷物に追加することにして、Goを決めました。
- そして当日。
- 仕事をさっさと切り捨てて帰宅し、風呂に入って出発。
- 夕食は途中で・・・そうだ、久々に佐野SAのカルビクッパを食べよう!
- などと脳天気に考えながら、家を出たのが20:30。
この後、とても食事どころでは無いことになるとも知らずに、である。
(つづく)
以前使えていたのですが、ある日から使えなくなってしまっていた、
各種携帯電話からのアクセスも出来るようになりました。
http://www.suka-net.com/blog/m.cgi
にアクセスして頂ければ、端末を自動判別して、読み出しとコメント投稿が出来ます。
PCからも使えますので、とにかく軽くアクセスしたいという方もどうぞ!
旅先でドメイン設定の完了を受けて、少しずつ設定を進めていた甲斐もあって、
ようやく復旧しました。
ちなみに今日は、朝3時半に帰宅。少し寝て起きてサーバをいじりだして・・・。
ほんとに休みなのか?というような一日です。汗
—–
旅行記についてはまた後ほど。
今日のところはそろそろ寝ておきます・・・。