近所に住む同級生(主婦)が、手製のミートソースを分けてくれるというので、
夜中にイソイソと出掛けて頂いて来ました。
帰宅して早速パスタに乗っけて食べてみたんですが、
やはりちゃんと手間を掛けて作られたものだけあって、
缶詰のミートソースとは、10味くらい違います。もちろん美味しいほうで。
それにしても近所に住んでいる事は知ってたけど、
何年ぶりかにやっと会ったと思ったら、こういうことで・・・って言うのも何か笑える。
昔はそういう笑える事が今よりもずっと沢山あったなぁ、なんていう懐古はおいといて、
これに懲りず、また何か下さい!っと。
何となく懐かしい名前が新聞に載っていたので、
昨日の晩飯に作ってみました。
タマネギとキノコ(今回はエリンギ使用)を炒めて、
厚めの豚肉を叩いてから焼き、
トマトケチャップ+ソースで味付けというシンプルなもの。
どうってことの無い簡単な料理なんですが、
もう何年ぶりになるのかなぁと考えてしまうほど、懐かしい味。
勢いで豚ロースを2枚焼いてしまったんで、
今日の晩飯も同じおかずでした。でもうまかったですよ。
帰宅途中で降り始めた雪が、いつの間にか積もり始めてます。
21時頃には荷物が戻ってきてるというので、
21時丁度に取りに行ったら、店は真っ暗で誰も居ないと言うのはどういうことだ?>N通上溝店
などという下らない事も、覆って下さい。白い雪。
入社以来使っていた○ヤノンのロゴ入り工具鞄。
中身は、先端が曲がっては修正しを繰り返してヨレヨレになったラジオペンチや、
極細の線(帯電線)を切るために刃を研いで使っていたニッパ。
先端の種類や大小ごと、ドライバーなどはかなりの本数が入っている。
他にも細々としたネジやらバネやら、急場をしのぐための部品がいくらかと、
あとは資料が挟まっている程度で、
コピー屋のサービスマンが持っている道具としては標準的なもの。
そんな道具も、今後は必要無くなるということで、使えるものは人に譲ったりして
片付けて来ました。
思えば5年前、入社してすぐのメーカー研修でもらったこの鞄。
当時は外見も中身も、そして持っている本人もピカピカだったと思う。
幾多の現場を経験するにつれ、割れたところをガムテープで補修したり
溶剤をこぼして中がボロボロになったり・・・。
年式相応と言われれば、その通りの見た目になった鞄。
それは、今の自分と重なるのだろうか。
などと考えながら、すっかり軽くなったボロ鞄を廃棄物置き場へ。
もう握ることの無い取っ手の感触と、共に過ごした時間を忘れないように。
感慨深いというのは、対象によらないから。
—–
そんなことをふと考えた、金曜日の夜の帰り道でした。
平日は外食が多い(と言ってもなるべく自炊しようとしてるのですが)ので、
休日はなるべく自炊をするようにしています。
以前は海沿いに住んでいたので、新鮮な魚を食べることが出来たのですが、
神奈川に戻ってきて以来、売られている魚はどれもイマイチ。
勇気を出して(?)買って食べるも、アレルギーに引っかかってジンマシンなど出る始末。
というわけで肉類中心になるわけですが、牛や豚よりは鶏を好んで食べています。
鶏肉料理と言えば色々ありますし、実際に自分でも本を見ながら(!)色々作ってみるのですが、
どうも出来上がりに納得出来ないものがあります。それが「鶏肉のソテー」。
—–
などと書くと格好良さげですが、要するに鶏肉を焼いただけのもの。
下味をつけて油を引いて焼くだけ、これをもう数え切れないくらい、
焼き方を変えたり焼き時間を変えたりして挑戦しているのですが、
あるときは固かったり、あるときは火の入りが悪かったりで、
何度やっても、どうもイマイチな感じ。
こうすればGoodですよ、とかいう情報があったら教えて欲しい今日この頃です。
—–
そんなこんなで冷蔵庫の中身が空になったので、
近くに新しくオープンした、OKストアに行ってみました。
名前は知っていても行くのは初めて、ということでどんなもんかと楽しみにしてたのですが、
なかなか面白い店ですね。ここ。
雰囲気的にはコストコを明るく小規模にしたような感じで、
過剰な装飾は無く、分かりやすい表示がなかなか好印象。
しかも値段が、ちょっと見ただけでもかなり安いので、
日中、店の周りが大渋滞を起こしているのも納得しました。
今後はちょくちょく行ってみようかと。
—–
そんなこんなで、ほぼ引きこもりな週末は終わり。
明日からまた新職場へ向かいます。
先日ここにも書いたとおり、テレビをどうしようかと考えていたんですが、
地震があった日に立ち寄っていた某電器屋にて、狙っていた製品が限定特価で
売られているのを発見してしまい、買ってしまいました。(爆
で、それが今朝(土曜日)届きました。
箱の巨大さにビビリつつも、開梱してラックに入れようとしたら、入らない。(!)
幅はぴったりなのに、高さが・・・というわけで、
急遽ラックをバラして高さ調整。(メタルラックなんで)
何とか調整を終えて、本体を据え付けて配線を始めると、
アンテナ端子が3つもあるんですね、これ。地アナ・地デジ・BS/CSと。
当然端子が足りないので、途中で買い物に出たんですが、
デジタル対応というだけで何でこんなに高いんだ?と思うような分波器とか分配器とか・・・。
どこに行っても似たり寄ったりな値段に憤慨しつつ、帰宅して作業再開。
で、一通り終わって早速視聴開始。
地上アナログ放送はいつも見ている画面が大きくなっただけだけど、
地上デジタルとかBSデジタルとか、デジタル系の番組が凄い。
画像が綺麗なのもそうだけど、それに付随しているデータ放送(文字放送)もなかなか。
とにかくいろんな情報がテレビの画面上で得られるので、使いこなせばかなり便利だと思うけど、
実際は・・・どうなんでしょう。
使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうですが、
とりあえず、主目的であるDVDでの映画再生は、大満足です。
(あとは音響の配線をしないと・・・。)
といっても半日だけで、後は引継ぎやら片づけやら。。。
とりあえず挨拶と使うPCのセットアップをしてきただけでしたけど、
職場が違うと同じ会社でもこんなに雰囲気違うかねぇと、
そのギャップにはただただ驚いて帰って来ました。
本格始動はまだ少し先だけど、耐えられるのかぁ?自分。
帰宅途中の町田駅で寄り道して遊んでいたら地震発生。
たまたま居た某電気店内でもちょっとした騒ぎになったけど、大した揺れでは無い。
なのに、横浜線は運転見合わせ。
仕方ないなぁと思いつつ、駅に向かうともう物凄い人だかり・・・。
軽く殺気立ったところに、
「東神奈川~中山間を”徒歩”にて点検しているため・・・」
というアナウンス。
一斉にキレだす群集。そこはもはやパニック状態。。。恐ろしい。
ちなみに振替輸送は小田急線とか相模鉄道とか。
全然帰れないなぁと思ったら、八王子~町田間は折り返し運転で復旧。
何とか無事に帰り着きました。